太宰府天満宮
大宰府は日本歴史や文化発祥地です。1158年の清盛時代に中国の宋との貿易が盛んで、当時は九州地区の政治の中心地として栄えていました。また、毎年元旦や進学試験が行われる時、多くの人が祈願することで有名なところです。
博多祇園山笠
山笠は博多の三大祭りの一つで、博多の総鎮守・櫛田神社の祭礼、7月1日~15日の博多に夏を告げる祭りです。鎌倉時代の1241年夏に、疫病除去のため施餓鬼棚に乗って、祈祷水を撒いて町を清めて回り、疫病退散を祈祷すると云われています。